*      山登り  

 

いろいろな高さの山がある。はじめから高い山に登ることはない。高い山に登るためには、まず低い山で慣れ、少しずつ高くしていく。

                 

一つの山でも登り方はいろいろある。急な険しい道を選ぶ人もあれば、なだらかで長い道をえらぶ人もいる。

自分の体を知り、無理なく登ることが自分を生かすことになる。
(これは、階段を一段一段無理なく登る姿に似ている。私は階段成功曲線で子どもに話す。)

学級全体で考える場合も同じ。一人一人が違う道を歩みながら山を登る。しかし、同じ山にしないと学級としてのまとまりはない。早く登ることができれば、それを見習う人もいる。競争しようと励む人もいる。励ましあう人もいる。

この営みが学級の仲間意識を作る。

みんなでどんな山を登ったのか。それが学級の宝物になる


  山になるもの

学級目標学習姿勢、生活習慣、仲間作り・・・・目標とするものが あればなんでも山になる。年間の見通しを立てて指導にあたる。
1時間の授業も同じ。  本時のねらいという頂上に向かって一つの山をみんなで登る。

 

 

   

質問や疑問はこちらへ(相談窓口)

inserted by FC2 system